第9回豆乳レシピ甲子園結果発表

「第9回豆乳レシピ甲子園」には、東北から九州に至る全国55の高等学校の生徒から応募があり、1,700件以上のレシピが集まりました。豆乳を使用した「郷土料理部門」をはじめ、「豆乳おかず部門」、「デザート・スイーツ部門」、「豆乳×野菜部門」、そして一般の方々からの応募を加えた「豆乳たっぷりおうち料理部門」の5部門で最優秀賞各1名、優秀賞各2名が受賞しました。(なお、今回、郷土料理部門の受賞者は、最優秀賞1名、優秀賞3名が受賞となり、豆乳たっぷりおうち料理部門の受賞者は、最優秀賞1名、優秀賞1名となりました。)

また、優秀な作品を数多く応募していただいた「学校賞」も、最優秀学校賞1校、優秀学校賞13校が決定いたしました。

 

<郷土料理部門>

〇最優秀賞

『豆乳どて煮』
愛知県立新城有教館高等学校 熊谷 ひまりさん

〇優秀賞

『豆乳鯛めし』
広島県立海田高等学校 守下 葵さん

『まーさん豆乳ホイル焼き』
沖縄県立美里工業高等学校 喜屋武 未悠さん

『“岡山の味”けんびき焼き団子と切り餅のみたらし風』
岡山県立津山東高等学校 筈尾 向陽さん

 

<豆乳おかず部門>

〇最優秀賞

『Soy籠包』
岡山県立津山東高等学校 小野 知里さん

〇優秀賞

『麻婆豆乳』
岐阜県立大垣桜高等学校 伊藤 裕哉さん

『もちっ豆乳おからの豚巻き』
宇部フロンティア大学付属香川高等学校 城田 莉乃さん
<スイーツ・デザート部門>

〇最優秀賞

『ティラミス風豆乳コーヒーゼリー』
酒田南高等学校(山形県) 大川 敬子さん

〇優秀賞

『もちふわ豆乳クァベギ~豆乳バナナクリーム~』
岐阜県立大垣桜高等学校 堀口 愛美さん

『豆乳トリュフ』
奈良県立磯城野高等学校 市川 紗葵さん
<豆乳×野菜部門>

〇最優秀賞

『まるごとトマトの豆乳ムース 生ハムのせさん』
岐阜県立飛騨高山高等学校 西本 華衣さん

〇優秀賞

『野菜たっぷりカレー風ケークサレ』
兵庫県立社高等学校  松田 輝紗希さん

『クリーミーみそスープ』
岡山県立井原高等学校 佐藤 ののかさん
<豆乳たっぷりおうち料理部門>

〇最優秀賞

『豆乳たこやき』
千葉学園高等学校 山西 美咲さん

〇優秀賞

『栄養投入スープ』
福岡県立久留米筑水高等学校 北村 華音さん
<学校賞>

〇最優秀学校賞

岡山県立津山東高等学校

〇優秀学校賞

山形学院高等学校
愛国高等学校(東京都)
福井県立奥越明成高等学校
岐阜県立飛騨高山高等学校
岐阜県立大垣桜高等学校
三重県立四日市農芸高等学校
奈良県立磯城野高等学校
徳島県立小松島西高等学校
杉森高等学校(福岡県)
福岡県立久留米筑水高等学校
長崎県立島原商業高等学校
東九州龍谷高等学校(大分県)

以上、受賞された皆様おめでとうございます!
今年もたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました!

第9回豆乳レシピ甲子園 応募受付中です

日本豆乳協会では、全国の高校生を対象に豆乳を使用したレシピコンテスト「第9回豆乳レシピ甲子園」を開催。6月10日から9月12日まで、応募を受け付けています。

本年は、地域の食材や料理に豆乳を使った「郷土料理」部門をはじめ、豆乳を使った家庭料理を考案する「おかず」部門、豆乳を使い新しい「スイーツ・デザート」を創作する部門、「豆乳×野菜部門」の合計4部門を設置しています。加えて、2020年より「豆乳たっぷりおうち料理部門」を設置しています。

「豆乳たっぷりおうち料理部門」では、家族で楽しみながら料理を作り、美味しくいただける「おうちで楽しむ豆乳料理」のレシピを募集しています。この部門のみ、一般の方からの応募も受け付けており、所定の用紙による応募に加え動画でのアピールも可能です。

それぞれの部門において「最優秀賞」1作品、「優秀賞」2作品、合計15作品を選出します。また、優秀な作品を数多く応募した学校には、「最優秀学校賞」や「優秀学校賞」を授与します。

各賞に選ばれた応募者には、表彰状と豆乳協会加盟企業の豆乳セット(最優秀賞は豆乳1年分)を進呈する予定です。また、本レシピ甲子園において、入賞した豆乳レシピは、豆乳協会が推進するレシピとして2022年11月以降、豆乳の普及活動に活用していきます。

是非、ご応募ください。
レシピ応募用紙 高校生用(リンク)

レシピ応募用紙 一般用(リンク)

 

第8回豆乳レシピ甲子園結果発表

「第8回豆乳レシピ甲子園」には、東北から九州に至る全国54の高等学校の生徒から応募があり、約1,600件のレシピが集まりました。
豆乳を使用した「郷土料理部門」をはじめ、「豆乳おかず部門」、「デザート・スイーツ部門」、「豆乳×野菜部門」、そして一般の方々からの応募を加えた「豆乳たっぷりおうち料理部門」の5部門で最優秀賞各1名、優秀賞各2名が受賞しました。(なお、今回、豆乳たっぷりおうち料理部門の受賞者は、最優秀賞1名、優秀賞1名のみとなりました。)

また、優秀な作品を数多く応募していただいた「学校賞」も、最優秀学校賞1校、優秀学校賞13校が決定いたしました。

<郷土料理部門>

〇最優秀賞

『豆乳たっぷりいなり寿司』
愛知県立新城有教館高等学校 星川 晶大さん

〇優秀賞

『黒にんにくとごぼうのけいらん~和風豆乳スープ~』
青森県立百石高等学校 藤田 陽妃さん

『豆乳卵寒天』
酒田南高等学校 小山 侑士さん

<豆乳おかず部門>

〇最優秀賞

『グラタンぎょうざ』
岡山県立津山東高等学校 笠尾 愛梨珠さん

〇優秀賞

『イソフラボンたっぷり 豆乳揚げだし豆腐』
岡山県立津山東高等学校 渡邊 志乃さん

『ソイっとミートローフ』
広島県立海田高等学校 米山 穂香さん
<スイーツ・デザート部門>

〇最優秀賞

『かぼちゃモンブラン』
岡山県立津山東高等学校 小林 晴華さん

〇優秀賞

『ナッツ入り豆乳蒸しパン』
奈良県立磯城野高等学校 五味 サスケさん

『さわやかリースタルト』
佐野清澄高等学校 茂木 結衣さん
<豆乳×野菜部門>

〇最優秀賞

『ほうれん草とブロッコリーのグリーンポタージュ』
愛国高等学校 田中 夢乃さん

〇優秀賞

『夏やさいの豆乳グラタントースト』
兵庫県立社高等学校 西田 百音さん

『野菜たっぷり豆乳豚汁』
長崎県立島原商業高等学校 荒木 音彩さん
<豆乳たっぷりおうち料理部門>

〇最優秀賞

『みんなで囲んで豆乳もんじゃ』
岐阜県立大垣桜高等学校 堀口 愛美さん

〇優秀賞

『みんなで具を豆乳!!豆乳キッシュ』
竹下 智歩美さん
<学校賞>

〇最優秀学校賞

岡山県立津山東高等学校

〇優秀学校賞

佐野清澄高等学校(栃木県)
愛国高等学校(東京都)
福井県立奥越明成高等学校
岐阜県立飛騨高山高等学校
愛知県立新城有教館高等学校
三重県立四日市農芸高等学校
兵庫県立社高等学校
奈良県立磯城野高等学校
徳島県立小松島西高等学校
杉森高等学校(福岡県)
福岡県立久留米筑水高校
長崎県立島原商業高等学校
東九州龍谷高等学校(大分県)

以上、受賞された皆様おめでとうございます!
今年もたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました!

第8回豆乳レシピ甲子園 応募受付中です

日本豆乳協会では、全国の高校生を対象に豆乳を使用したレシピコンテスト「第8回豆乳レシピ甲子園」を開催。6月29日から9月12日まで、応募を受け付けています。

2020黒にんにくひっつみの豆乳汁

本年は、地域の食材や料理に豆乳を使った「郷土料理」部門をはじめ、豆乳を使った家庭料理を考案する「おかず」部門、豆乳を使い新しい「スイーツ・デザート」を創作する部門、「豆乳×野菜部門」の合計4部門を設置しています。加えて、去年より「豆乳たっぷりおうち料理部門」を設置しています。

「豆乳たっぷりおうち料理部門」では、家族で楽しみながら料理を作り、美味しくいただける「おうちで楽しむ豆乳料理」のレシピを募集しています。この部門のみ、一般の方からの応募を受け付けており、所定の用紙による応募に加え動画でのアピールも可能です。

それぞれの部門において「最優秀賞」1作品、「優秀賞」2作品、合計15作品を選出します。また、優秀な作品を数多く応募した学校には、「最優秀学校賞」や「優秀学校賞」を授与します。

各賞に選ばれた応募者には、表彰状と豆乳協会加盟企業の豆乳商品セット(最優秀賞は豆乳1年分)を進呈する予定です。また、本レシピ甲子園において、入賞した豆乳レシピは、豆乳協会が推進するレシピとして2021年10月以降、豆乳の普及活動に活用していきます。

是非、ご応募ください。

 

レシピ応募用紙 高校生用

レシピ応募用紙 一般用

第7回豆乳レシピ甲子園結果発表

「第7回豆乳レシピ甲子園」には、北海道から九州に至る全国77の高等学校の生徒から応募があり、1800件を超えるレシピが集まりました。
豆乳を使用した「郷土料理部門」をはじめ、「豆乳おかず部門」「デザート・スイーツ部門」「豆乳×野菜部門」、そして一般の方々からの応募を加えた「豆乳たっぷりおうち料理部門」の5部門で最優秀賞各1名、優秀賞各2名が受賞しました。

また、優秀な作品を数多く応募していただいた「学校賞」も、最優秀学校賞1校、優秀学校賞13校が決定いたしました。

 

<郷土料理部門>

〇最優秀賞

『黒にんにくひっつみの豆乳汁』
青森県立百石高等学校 橘 珠里さん

〇優秀賞

『広島風豆乳お好み焼き~チーズソースがけ~』
広島県立海田高等学校 小河内 咲花さん

『あぶらえ豆乳くずもち』
岐阜県立飛騨高山高等学校 政井 瞳月さん

 

<豆乳おかず部門>

〇最優秀賞

『豆乳みそ春巻き』
兵庫県立社高等学校 清水 優衣さん

〇優秀賞

『夏バテ対策!素麺で豆乳冷麺』
杉森高等学校 和氣 千尋さん

『かぼちゃの豆乳そぼろ煮』
岡山県立津山東高等学校 石坂 日花里さん

 

<スイーツ・デザート部門>

〇最優秀賞

『さわやか豆乳カスタードケーキ』
杉森高等学校 田中 有奈さん

〇優秀賞

『豆乳ミニバーム 2種のソース付(きなこ味、あんこ味)』
杉森高等学校 高岩 晴海さん

『豆乳クリームの和・ミルククレープ』
栃木県立宇都宮中央女子高等学校 梅木 優月乃さん

 

<豆乳×野菜部門>

〇最優秀賞

『ソイロール!!』
岐阜県立飛騨高山高等学校 森本 光咲さん

〇優秀賞

『豆乳とたっぷり野菜のスパイシーチヂミ』
福岡県立鞍手高等学校 小嶋 花歩さん

『豆乳茶碗蒸しイタリアン風』
福井県立奥越明成高等学校 羽生 茉央さん

 

<豆乳たっぷりおうち料理部門>

〇最優秀賞

『栄養満点!豆乳おからパンと豆乳カレー』
小関 可楠さん

〇優秀賞

『豆乳チーズフォンデュ&タッカルビ』
福田 彩香さん

『家族みんなで 豆乳たっぷりスープ餃子』
村上 紘美さん

 

<学校賞>

〇最優秀学校賞

杉森高等学校

〇優秀学校賞

山形県立山辺高等学校
茨城県立潮来高等学校
茨城県立水戸第三高等学校
佐野清澄高等学校
岐阜県立飛騨高山高等学校
兵庫県立社高等学校
奈良県立磯城野高等学校
岡山県立津山東高等学校
早鞆高等学校
徳島県立小松島西高等学校
長崎県立大村高等学校
東九州龍谷高等学校
宇部フロンティア大学付属香川高等学校

 

以上、受賞された皆様おめでとうございます!
今年もたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました!

第7回豆乳レシピ甲子園 応募受付中です

日本豆乳協会では、全国の高校生を対象に豆乳を使用したレシピコンテスト「第7回豆乳レシピ甲子園」を開催。6月1日から9月10日まで、応募を受け付けています。

soy milk ちゃんぽん

「第7回豆乳レシピ甲子園」は、地域の食材や料理に豆乳を使った「郷土料理」部門をはじめ、豆乳を使った家庭料理を考案する「おかず」部門、豆乳を使い新しい「スイーツ・デザート」を創作する部門、「豆乳×野菜部門」に加え、今年から新設した「豆乳たっぷりおうち料理部門」の合計5部門を設置しています。

「豆乳たっぷりおうち料理部門」では、家族で楽しみながら料理を作り、美味しくいただける「おうちで楽しむ豆乳料理」のレシピを募集しています。この部門のみ、一般の方からの応募を受け付けており、所定の用紙による応募に加え動画でのアピールも可能です。

それぞれの部門において「最優秀賞」1作品、「優秀賞」2作品、合計15作品を選出します。また、優秀な作品を数多く応募した学校には、「最優秀学校賞」や「優秀学校賞」を授与します。

各賞に選ばれた応募者には、表彰状と豆乳協会加盟企業の豆乳商品セット(最優秀賞は豆乳1年分)を進呈する予定です。また、本レシピ甲子園において、入賞した豆乳レシピは、豆乳協会が推進するレシピとして2020年10月以降、豆乳の普及活動に活用していきます。

是非、ご応募ください。

 

レシピ応募用紙 高校生用(PDF)

レシピ応募用紙 一般用(PDF)

第6回豆乳レシピ甲子園 審査会を実施しました

10月4日、豆乳レシピ甲子園の審査会が実施されました。

今年も、全国の高校生からたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

今回は、川村事務局長をはじめ、各加盟企業からもご参加いただき、各4部門で書類選考を通過した作品を、料理家の ほりえ さわこさん に再現していただきました。

レシピ審査会

結果は「豆乳の日」の前日にあたる10月11日に発表いたします。
お楽しみに!

第6回豆乳レシピ甲子園 応募受付中です

日本豆乳協会(事務局:千代田区二番町、会長:重山俊彦 キッコーマンソイフーズ株式会社  取締役会長、事務局長:川村良弘、以下豆乳協会)では、全国の高校生を対象に豆乳を使用した
レシピコンテスト「第6回豆乳レシピ甲子園」を開催、7月17日から9月12日まで、応募を受け付けています。

1.最優秀賞2018web_ぷるぷる豆乳ゼリーのサラダパスタ

「第6回豆乳レシピ甲子園」は、地域の食材や料理に豆乳を使った「郷土料理」部門をはじめ、豆乳を使った家庭料理を考案する「おかず」部門、豆乳を使い新しい「スイーツ・デザート」を創作する部門、「豆乳×野菜部門」の合計4部門を設置しています。

それぞれの部門において「最優秀賞」1作品、「優秀賞」2作品、合計12作品を選出します。また、優秀な作品を数多く応募した学校には、「最優秀学校賞」や「優秀学校賞」を授与します。

各賞に選ばれた応募者には、表彰状と豆乳協会加盟企業の豆乳商品セット(最優秀賞は豆乳1年分)を進呈する予定です。また、本レシピ甲子園において、入賞した豆乳レシピは、豆乳協会が推進するレシピとして2019年10月以降、豆乳の普及活動に活用していきます。

是非、ご応募ください。

レシピ応募用紙

第5回豆乳レシピ甲子園 入賞作品レシピ⑧【豆乳×野菜部門】優秀賞2作品

第5回豆乳レシピ甲子園【豆乳×野菜部門】の優秀賞を受賞された2作品のレシピをご紹介いたします!

2.優秀賞2018web_とまとうにゅうスープ
とまとうにゅうスープ
遠藤 百華 さん(兵庫県立社高等学校)

 

材料(2人分)

無調整豆乳…200ml

カットトマト…400g

玉ねぎ…1個

ピーマン…1個

こめ油…小さじ2

顆粒コンソメ…小さじ2

砂糖…小さじ1/2

水…100ml

塩、こしょう…各適量

 

作り方

①玉ねぎとピーマンは薄切りにする。

②フライパンを温めてこめ油を入れ、①を炒める。玉ねぎがきつね色になったら火を止める。

③鍋に②とカットトマト、水、コンソメ、砂糖を入れ、トロミがつくまで中火で煮こむ。

④火を弱めて豆乳を加え、温まったらすぐに火を止める。塩とこしょうで味を調える。

 

 

3-1.優秀賞2018web_高野豆腐と人参の豆乳グラタン①
高野豆腐と人参の豆乳グラタン
武元 紗也佳 さん(兵庫県立社高等学校)

 

材料(1人分)

調製豆乳…200ml

にんじん…60g

玉ねぎ…60g

バター…20g

小麦粉…15g

顆粒コンソメ…2g

塩…ひとつまみ

高野豆腐…17g

ブロッコリー…25g

溶けるチーズ…35g

パセリ…少々

 

作り方

①にんじんは竹串がスッと通るまでゆて、豆乳と合わせてミキサーにかける。

②玉ねぎは薄切りにし、バターを熱したフライパンですき通るまで炒める。小麦粉を加えてなじませる。

③②に①を少しずつ加えてのばし、コンソメと塩を加えてよく混ぜる。

④高野豆腐は水でもどしてひと口大に切り、グラタン皿に敷きつめる。③を流し、ゆでたブロッコリーをのせる。

⑤チーズを散らし、220度のオーブンで12~15分焼く。パセリを刻んで散らす。

第5回豆乳レシピ甲子園 入賞作品レシピ⑦【スイーツ・デザート部門】優秀賞2作品

第5回豆乳レシピ甲子園【スイーツ・デザート部門】の優秀賞を受賞された2作品のレシピをご紹介いたします!

2.優秀賞2018web_豆乳で!さつまいも団子汁
豆乳で!さつまいも団子汁
川越 祭 さん(山形県立山辺高等学校)

 

材料(3人分)

特濃調製豆乳…220ml

さつまいも…180g

生クリーム…100ml

砂糖…20g

白玉粉…50g

 

作り方

①さつまいも100gは皮をむき、1cm角に切って水にさらし、ゆでる。

②鍋に豆乳150ml、生クリーム、砂糖を入れて火にかけて混ぜ、砂糖が溶けたら火を止めてさます。

③残りのさつまいもは皮をむいて水にさらし、ゆでて裏ごしする。

④白玉粉をボウルに入れ、豆乳50mlを加えて練る。③と、残りの豆乳を様子を見ながら少しずつ加え、さらに練り混ぜる。

⑤④を9等分して丸め、真ん中をくぼませる。熱湯に入れてゆで、浮いてきて1分ほどしたら氷水にとる。

⑥器に①と⑤を入れ、②を注ぐ。

 

 

3.優秀賞2018web_ももの豆乳ムース
ももの豆乳ムース
松本 睦実 さん(茨城県立潮来高等学校)

 

材料(5個分)

【豆乳ムース】

調製豆乳…200ml

もも…200g

砂糖…15g

粉ゼラチン…5g

水…50g

生クリーム…100g

 

【ゼリー部分】

粉ゼラチン…5g

水…250g

砂糖…50g

 

【トッピング】

もも…30g

生クリーム…50g

ミントの葉…適量

 

作り方

①豆乳ムースを作る。ももは小さく切って鍋に入れ、砂糖を加えて煮つめる。柔らかくなったら裏ごししてさます。

②粉ゼラチンは水でふやかす。

③鍋に豆乳の1/2量を入れて温め、②を加えて混ぜる。残りの豆乳を加えて火を止める。生クリームを七分立てにして加え、手早く混ぜる。

④器に③を等分に流し、冷蔵庫に入れて冷やし固める。

⑤ゼリー部分を作る。粉ゼラチンと水、砂糖を鍋に合わせ、沸騰しない程度の状態で混ぜ溶かす。室温程度にさます。

⑥トッピングのももは食べやすく切って④にのせ、⑤を加える。冷蔵庫または冷凍庫に入れて冷やし固める。

⑦⑥が固まったら泡立てた生クリームを絞り、ミントを飾る。