長崎県立大村高等学校で豆乳食育移動教室を開催

12月6日、長崎県立大村高等学校に、日本豆乳協会杉谷事務局長が訪問し、2022年度、10回目の「豆乳食育移動教室」を実施しました。

大村1

万全な新型コロナ感染症対策を施した中、家政科の3年生の皆さんに大豆製品の歴史や、DVDによる豆乳の製造工程の紹介するとともに、各種豆乳の試飲を交え、豆乳全般について講義を行いました。

大村2

授業の最後にはミニテストを実施。満点を取った生徒の皆さんのうち、じゃんけんで勝ち残った2名には、豆乳のレシピ本をそれぞれ贈呈しました。

大村3

また、今回は来年から一人暮らしを始める生徒さんも多く、豆乳を飲んだり料理に活用して、栄養バランスが崩れないように心がけたいといった感想も寄せられました。生徒の皆さんには、豆乳に対する理解をさらに深めていただいたのではないでしょうか。

長崎県立大村高等学校の大岡先生、そして生徒の皆さん、豆乳食育移動教室にご参加いただき、ありがとうございました。

佐賀県立牛津高等学校で豆乳食育移動教室を開催

9月12日、佐賀県立牛津高等学校に、日本豆乳協会杉谷事務局長が訪問し、2022年度、5回目の「豆乳食育移動教室」を実施しました。

牛津1

万全な新型コロナ感染症対策を施した中、3年生のフードデザイン科の皆さんに大豆製品の歴史や、DVDによる豆乳の製造工程の紹介、また、各種豆乳の試飲を交え、豆乳全般について講義を行いました。

牛津2

授業の後半には、飲んでみたい味の豆乳を4種類の中から選んでいただき、試飲を行いました。豆乳飲料には様々な種類があることに驚いている生徒さんも多く、特に豆乳飲料のきなこ味や白桃味の豆乳については、普段豆乳を飲まない生徒の方からも飲みやすかったというコメントが複数寄せられました。生徒の皆さんには、豆乳に対する理解をさらに深めていただいたのではないでしょうか。

牛津3

佐賀県立牛津高等学校の副島先生、そして生徒の皆さん、豆乳食育移動教室にご参加いただき、ありがとうございました。

茨城県立石岡第二高等学校で豆乳食育移動教室を開催

8月31日、茨城県立石岡第二高等学校に、日本豆乳協会杉谷事務局長が訪問し、2022年度、3回目の「豆乳食育移動教室」を実施しました。

石岡第二1

万全な新型コロナ感染症対策を施した中、3年生の生活デザイン科の皆さんに大豆製品の歴史や、DVDによる豆乳の製造工程の紹介、また、各種豆乳の試飲を交え、豆乳全般について講義を行いました。生徒の皆さんは、杉谷事務局の豆乳に関する説明にしっかり聞き入っている様子でした。

石岡第二2

授業の後半には、4種類の豆乳の試飲や豆乳に関するミニテストを実施しました。普段あまり豆乳を飲まないという生徒さんも、今回の講義を通して、豆乳の美味しさや栄養成分を学んだことにより、調理に活用したいというコメントが寄せられました。生徒の皆さんには、豆乳に対する理解をさらに深めていただいたのではないでしょうか。

茨城県立石岡第二高等学校の明賀先生、そして生徒の皆さん、豆乳食育移動教室にご参加いただき、ありがとうございました。

昭和学園高等学校(大分)で豆乳食育移動教室を開催

8月5日、昭和学園高等学校(大分)に、日本豆乳協会杉谷事務局長が訪問し、2022年度、2回目の「豆乳食育移動教室」を実施しました。

昭和学園1

万全な新型コロナ感染症対策を施した中、3年生の調理科製菓衛生師コースの皆さんに大豆製品の歴史や、DVDによる豆乳の製造工程の紹介、また、各種豆乳の試飲を交え、豆乳全般について講義を行いました。

昭和学園2

杉谷事務局長はマスクを着用し、生徒の皆さんと十分な距離を取った上で、豆乳についてじっくり説明しました。生徒たちも興味深く説明に聞き入っていました。

昭和学園3

授業の後半には、飲んでみたい味の豆乳を4種類の中から選んでいただき、試飲を行いました。特に豆乳飲料のきなこ味や白桃味の豆乳については、普段豆乳を飲まない生徒の方からも飲みやすかったというコメントが複数寄せられました。生徒の皆さんには、豆乳に対する理解をさらに深めていただいたのではないでしょうか。

昭和学園高等学校の森山先生、そして生徒の皆さん、豆乳食育移動教室にご参加いただき、ありがとうございました。

 

水沢第一高等学校で豆乳食育移動教室を開催

12月8日、水沢第一高等学校に、日本豆乳協会杉谷事務局長が訪問し、2021年度、五回目の「豆乳食育移動教室」を実施しました。

 
水沢①

万全な新型コロナ感染症対策を施した中、1年生の調理科の皆さんに大豆製品の歴史や、DVDによる豆乳の製造工程の紹介、また、各種豆乳の試飲を交え、豆乳全般について講義を行いました。

水沢②

授業の後半には、飲んでみたい味の豆乳を4種類の中から選んでいただき、試飲を行いました。特に豆乳飲料のきなこ味や白桃味の豆乳については、普段豆乳を飲まない生徒の方からも飲みやすかったというコメントが複数寄せられました。

水沢③

生徒の皆さんは、杉谷事務局の豆乳に関する説明にしっかり聞き入っており、授業の最後に行う豆乳に関する小テストにも真剣に取り組んでいる様子でした。

水沢4

小テストで満点を取った生徒の皆さんのうち、じゃんけんで勝ち残った2名には、豆乳資格検定にも役立つ豆乳に関するテキストと、豆乳のスイーツのレシピ本をそれぞれ贈呈しました。生徒の皆さんには、豆乳に対する理解をさらに深めていただいたのではないでしょうか。

水沢第一高等学校の佐藤先生、そして生徒の皆さん、豆乳食育移動教室にご参加いただき、ありがとうございました。

千葉県立木更津東高等学校で豆乳食育移動教室を開催

日本豆乳協会では、12月1日、千葉県立木更津東高等学校に訪問し、2021年度、四回目の「豆乳食育移動教室」を実施しました。

木更津①

万全な新型コロナ感染症対策を施した上で、杉谷事務局長は、3年生の家政科の皆さんに大豆製品の歴史や、DVDによる豆乳の製造工程の紹介、また、各種豆乳の試飲を交え、豆乳全般について講義を行いました。

木更津②

豆乳の製造過程のDVDも交え、豆乳に関するさまざまな話題をスクリーンに内容を写しながら丁寧に説明しました。生徒たちも興味深く説明に聞き入っていました。

木更津③

質問コーナーでは、「杉谷事務局長の好きな味の豆乳はなんですか」といった質問も寄せられ、ユニークなフレーバーが多く販売されている豆乳飲料へ興味津々な様子でした。実際に4種類の豆乳を試していただきましたので、生徒の皆さんには、豆乳に対する理解をさらに深めていただいたのではないでしょうか。

木更津東高等学校の尾上先生、そして生徒の皆さん、豆乳食育移動教室にご参加いただき、ありがとうございました。

酒田南高等学校で豆乳食育移動教室を開催

11月9日、山形県の酒田南高等学校に、日本豆乳協会杉谷事務局長が訪問し、2021年度、第三回目の「豆乳食育移動教室」を実施しました。

酒田①

万全な新型コロナ感染症対策を施した上で、1年生の皆さんに大豆製品の歴史や、DVDによる豆乳の製造工程の紹介、また、各種豆乳の試飲を交え、豆乳全般について講義を行いました。

酒田②

杉谷事務局長はマスクを着用し、生徒の皆さんと十分な距離を取った上で、豆乳についてじっくり説明しました。生徒たちも興味深く説明に聞き入っていました。

試飲の際には、4種類の豆乳の中から自分が気になる豆乳を選び、実際に飲んだ感想について周りの生徒同士で意見を交換していました。生徒の皆さんには、豆乳に対する理解をさらに深めていただいたのではないでしょうか。

酒田③

酒田南高等学校の伊藤先生と吉住先生、そして生徒の皆さん、豆乳食育移動教室にご参加いただき、ありがとうございました。

長崎県立大村高等学校で豆乳食育移動教室を開催

11月2日、長崎県立大村高等学校に日本豆乳協会杉谷事務局長が訪問し、2021年度、第二回目の「豆乳食育移動教室」を実施しました。

大村1

万全な新型コロナ感染症対策を施した上で、3年生の皆さんに大豆製品の歴史や、DVDによる豆乳の製造工程の紹介、また、各種豆乳の試飲を交え、豆乳全般について講義を行いました。

大村2

杉谷事務局長の丁寧な説明に、生徒たちも興味深く聞き入っていました。また、授業の最後にはミニテストを実施。全問正解した生徒の中から、さらにじゃんけんで勝った2人には豆乳資格試験の対策に役立つテキストを贈呈しました。

この豆乳移動教室を通じて、生徒の皆さんには、豆乳に対する理解をさらに深めていただいたのではないでしょうか。

大村3

長崎県立大村高等学校の酒井先生、そして生徒の皆さん、豆乳食育移動教室にご参加いただき、ありがとうございました。

埼玉県立越谷総合技術高校で豆乳食育移動教室を開催

8月11日、埼玉県立越谷総合技術高校に、日本豆乳協会杉谷事務局長が訪問し、2021年度、第一回目の「豆乳食育移動教室」を実施しました。

Skype_Picture_2021_08_13T02_40_00_735Z

万全な新型コロナ感染症対策を施した上で、食物調理科の3年生の皆さんに大豆製品の歴史や、DVDによる豆乳の製造工程の紹介、また、各種豆乳の試飲を交え、豆乳全般について講義を行いました。

Skype_Picture_2021_08_13T02_39_17_942Z

杉谷事務局長はフェイスシールドとマスクを着用し、生徒の皆さんと机を挟みながら、豆乳についてじっくり説明しました。

生徒たちも真剣にノートを取りながら、興味深く説明に聞き入っていました。

また、同校の上野先生の提案により、最後の質疑応答の時間では、“1人1問質問コーナー”を実施。豆乳の消費地域に関する質問から豆乳飲料の種類など様々な質問が挙がり、充実した時間となりました。

生徒の皆さんには、豆乳に対する理解をさらに深めていただいたのではないでしょうか。

Skype_Picture_2021_08_13T02_39_08_284Z

越谷総合技術高校の上野先生、そして生徒の皆さん、豆乳食育移動教室にご参加いただき、ありがとうございました。

山形県 酒田南高等学校で豆乳食育移動教室を実施

2020年12月17日、年内最後の豆乳食育移動教室を、山形県酒田市にある酒田南高等学校にて実施しました。
授業に参加した40名の生徒は、全員が食育調理コースの皆さん。酒田南高等学校の食育調理コースは「調理」と「食育」両方のプロを目指すコースで、生徒の皆さんは、毎月「集団給食」の実習で給食メニューを自ら考え、調理し、校内で提供するなど、将来を見据えて積極的に活動しています。

コロナ禍が鎮まらない中、日程調整を重ねて、寒い季節での開催が実現しました。当日、北日本は、大雪で多くの便が欠航になりましたが、庄内行のフライトは、予定通り飛び、無事、移動教室を開催することができました。酒田は、一面の雪景色。今回は、参加する生徒の人数が多く、講師の日本豆乳協会川村事務局長と杉谷事務局長補佐は、特に、しっかりと感染症対策を行った上で移動教室に臨みました。

1

酒田南高等学校では、毎年「豆乳レシピ甲子園」や「豆乳資格検定」などにたくさん応募して頂いているなど、豆乳を使った食育に熱心な生徒が多く、皆さん真剣にメモを取りながら講義に耳を傾けていました。
調理実習室では多くのモニターが備え付けられており、豆乳の歴史や成分などについての話のあとに、映像をみながら、豆乳ができるまでの製造工程を解説しました。続いて、異なる種類の豆乳を試飲していただき、それぞれ感想を語ってもらいました。締めくくりに行ったじゃんけん大会は、大きな盛り上がりを見せ、移動教室の講義は幕を閉めました。

2

最後に、代表として生徒のひとりから、講師のふたりに感謝のことばを述べていただきました。窓の外ではひっきりなしに雪がしんしんと降っていましたが、教室内では皆さんの温かい笑顔に囲まれながら、今回の講義も無事に終了しました。

酒田南高等学校食育調理コースの先生、そして生徒の皆さん、豆乳食育移動教室にご参加いただき、ありがとうございました。